昨日の小網神社に続いて、初詣についての記事を書こうと思っています。
実は昨年も小網神社の後に初詣に行ったのですが、その時はブログに書かなかったんです。
今年はせっかく参拝したので、ぜひ紹介したいと思います。
愛宕神社
私がご紹介するまでもなく、とても有名な愛宕神社。
愛宕神社の特徴
歴史:愛宕神社は、創建が平安時代にさかのぼり、古くから東京の安全や商売繁盛を祈願する場所として親しまれてきました。
特に「出世の石段」と呼ばれる階段が有名で、これは登ることで運気が向上し、出世に繋がるという言い伝えがあります。
出世の石段: 神社に到達するためには、急な階段を登る必要があります。
この「出世の石段」を登りきることで、参拝者は新しい年に向けて気を引き締め、心身ともに清められた気持ちになります。
初詣の特色: 初詣の時期には、多くの参拝客が訪れます。愛宕神社では、元旦から数日間にわたって賑わい、願い事を込めて祈りを捧げる人々で賑わいます。参拝後は、お守りやお札、御神酒などを授かることができます。
出世の石段
出世の石段は思ったよりも急な階段で老体に鞭を打ちながら登ります。
愛宕神社に初詣に行ったきっかけは、出世を目指すというよりも、一昨年は仕事で行き詰まり、非常に辛い日々を過ごしていました。
正直なところ、神様にすがりたい気持ちでいっぱいで、どうしたら気持ちを切り替えることができるか?
そこで色々とネットでリサーチをしてお正月休みに仕事ができるようになることを願い、昨年初めて参拝しました。
仕事に限界を感じて転職も視野に入れながら悩んでいたところ、縁があり前にいた部署から今の部署に異動することができました。
お礼参りも兼ねて今年も参拝です。
境内
参拝までの時間
10時頃に並び始めました。
今年は昨年とほぼ同じ時間に愛宕神社に到着しましたが、今年の方が参拝までの時間は短かったです。
昨年は30分以上待ったのに対し、今年は並び始めてから20分ほどで参拝を終えることができました。
今年は空いているか?と思いきや、並び終わった後に後ろを振り返ると、かなりの長い列ができていたので、タイミングが良かったのかもしれません。
感想
気持ちの持ち方は本当に大切で、昨年参拝してから仕事が順調に進んでいます。
虎ノ門は普段は賑やかですが、ビジネス街が休みのため、お正月はとても静かで人通りも少ないです。
隣の虎ノ門ヒルズにはまだ行ったことがないので、いつか訪れてみたいと思っていますが、初詣の時にしか近くに行かないため、なかなかチャンスがありません。
今年は愛宕神社でお守りを買わなかったので、近いうちに再度参拝してお守りを手に入れたいと思っています。
情報
名前 | 愛宕神社 |
---|---|
住所 | 〒105-0002 東京都港区愛宕1丁目5−3 |
連絡先 | 0334310327 |
年末年始の予定時間 |
《社務所》 12月31日(火) 9時~15時(一旦 社務所は閉まります) 23時~1月1日 AM3時(社務所閉め) ★除夜祭は23時45分から 1月1日(水) 9時~17時位まで (混雑状況により変更の可能性有り) ★歳旦祭は8時から 1月2日(木) ~5日(日) 9時~17時位まで (混雑状況により変更の可能性有り) 1月6日(月) 9時~17時位まで (混雑状況により変更の可能性有り) ★仕事始め 1月7日(火) 9時~17時位まで (混雑状況により変更の可能性有り) ★七草火焚き祭り(11時から) ※七草粥のお振舞いがございます (数に限りあり) ★令和7年の節分は2月2日となります。 |
駐車場 |
境内の参拝者専用駐車場は9時から16時までとなっております。 ※30日から1月7日まで使用出来ません ★ご参拝以外の駐車及び長時間駐車については不法侵入扱いとして警察に通報致します。 ※境内カメラは24時間可動しております。 |
H.P | |